入院患者や、その家族は
看護師さんの事をよく見ています。
と、言うより
接する機会が多いから「見えちゃう」のでしょうね(;^_^A
看護師さん同士 仲が良いと
患者側も居心地が良くなります。
逆に看護師さん同士仲が悪かったり
いじめのようなモノがあると
なんとなく雰囲気が伝わってきて嫌な感じがするものです。
旦那さんが入院した急性期病棟の看護師さんたちは
皆とっても仲が良かったので、
患者の家族である私も居心地が良く、
看護師さんとも話しやすかった。
看護師さんが一人で運べないものや
ベッドなど大きなものを動かすとき
(看護師さんって肉体労働!!)
「○○さん、手を貸していただけますか?」
の声に、笑顔で気持ち良く対応しているのを見ると
こちらも清々しい気分で居られたものです。
そういった「雰囲気」って、
患者や家族は敏感に感じるんだと思います。
現に、私も
旦那さんが急性期病棟から回復期病棟へ移ったときは
居づらいし&面会から帰る時にはイヤな気分になってるし。
あまりの違いにびっくりしました。
ずっとそこに6か月も入院していた旦那さんは
やっぱり毎日イヤだったそうで
よく病棟を抜け出して急性期病棟に通ってました(笑)
担当医からはよく怒られていましたが、
私は「ダメ」とはいえなかったなぁ。
だって旦那さんの気持ち、良く分かるんですもの。
だから患者さんが抜け出す病棟は要注意。